2010年1月25日月曜日

第3話「ウェブサイトの恐怖 漏洩情報を排除せよ」#8

その他のサイトは、Dos攻撃によるサイトダウンで、サービスを停止させるしかないか。

まずは、それぞれのサイトでDos攻撃の標的とする適当な画像のURLを特定する。

画像のサイズは、できるだけ大きい方がサイトに負荷を掛けることができるが、ファイル名でどんな画像か特定しにくいものが良い。

Dos攻撃にもいろいろ種類があるが、今回はダイレクトメールを使った手口を使ってみる。

ブラックマーケットから1GBほど、メールアドレスを買ってきた。

購入金額は、数千円と安いが、これらが犯罪者の活動資金の一部になると思うとあまり良い気はしないが、この際、しょうがない。

先ずは、購入したメールアドレスをjpとかcom、chとかドメインごとにファイルを分割する。

ドメインごとにメールの文面の言語を変えるためだ。

jpなら日本語chなら中国語、sp・br・mxなどスペイン語圏はスペイン語で、ukとcom・netの3文字ものはまとめて英語といった具合だ。

これで、ダイレクトメールを受け取った人のクリック率が上がるだろう。

世界10カ国に6つの言語で発信する。

各国のメールの文面は、exciteとGoogleの翻訳サービスを使って翻訳する。

先ずは、日本語の文面を英語に翻訳し、英語から各国語に翻訳する。

やはり英語はビジネスの公用語であるので、日本語からの翻訳に比べ翻訳の精度が高いかだ。

文面はyahooやMSNの様なニュースメールを送っている有名な会社のメールになりすます。

ぱっと見た感じでは判らないし、送信元のメールアドレスもきっちり改竄しておく。

有名企業なら各国言語のサイトを持っているので、メールアドレスもそれに合わせて、日本語ならjp、韓国語ならkrといった具合にメールアドレスも改竄する。

元々正規に送信されている文面を使って、改竄すれば見分けはつかないはず。

後は、タイトルに興味を引く文面があれば、オッケーだ。

各国語で書いたメールの文面と、メールアドレスをダイレクトメール送信プログラムに登録する。

最近のメールサーバは、同一送信元から短時間に大量にメールを送ると迷惑メールとして排除される可能性がある。

このダイレクトメール送信プログラムは、それに引っかからないレベルで、時間を掛けて、大量のメールを送ってくれる優れものだ。

送信時間を、4時間後、日本時間の朝の4時にセットする。

これで後は結果を待つだけだ。

2010年1月18日月曜日

第3話「ウェブサイトの恐怖 漏洩情報を排除せよ」#7

次は、有名なブログやSNSで検索してみる。

ブログやSNSなど動的に生成されるコンテンツの場合、検索エンジンでは見つからないケースが多いからだ。

映像ファイルのファイル名で20件ほどヒットした。
1つづつ見てみるが、同じ映像ファイルはなかった。

海外の有名なSNSで同じように調べると、3つのサイトから同じ映像ファイルが見つかった。

「こりゃ、今夜は徹夜かな?」

大きなため息をつきながら、記録をUSBメモリに記憶していく。

ほぼ、自宅でやるべき作業は終わったので、また、ネットカフェで攻撃だ。

先に、事務所に連絡をいれるか。

「はい。滝沢探偵事務所です」

江島さんの声だ。

「順平です。あれからいろいろ探してみたら、20件弱のサイトで同じ映像ファイルが公開されているのを見つけました。なんで、これからネットカフェに行って、またつぶせるかどうか試してみます。」

「あら、大変ね。もう遅いわよ。明日にしたら?」

「明日は、会社があるからムリっすよ。会議があるから休めないし。」

「そう。大変。じゃあ後で差し入れに行ってあげる。」

「期待しない待ってますよ。お店は三宮駅の高架沿いを元町方面に行ったところにあるネットカフェナンバーワンです。たぶん3時ぐらいまでに終わらなかったらあきらめて帰ります。」

と言って携帯を切ると、もう一度出かける準備を始めた。

近くのネットカフェは使い尽くしたので、電車で三宮まで移動する。

高架沿いに西に移動すると「ネットカフェナンバーワン」の看板がある。

先ほどのネットカフェと同じように変装し、指紋を隠して、偽名で受付に登録する。

同じく個室を借りて、ネットカフェのPCを立ち上げる。ここも最新機種を置いていたので、動作は軽い。

USBメモリで、先ほど調べた動画ファイルを置いているサイトのURLリストと、レンタルPROXYのリストを取り出し、設定していく。

結局、20のサイトが候補としてあったので、その一つづつを確認していく。

いずれも、問題の動画ファイルを公開している。

問題は、個人サイトはなく、商用サイトしかないことだ。プロバイダのサイトや、有償のASP業者や動画共有サイトも含まれている。

個人サイトなら忍び込める可能性はあるが、商用サイトでは難しい。

どうやら、作戦を切り替えなければならないようだ。

先ずは、動画共有サイト、2サイトについて、正式に削除依頼を出すことにする。

盗撮であることは、判るので、よほどのことがない限り削除の依頼は受けてくれるだろう。

依頼者の顔写真もあるので、いざとなれば、本人の依頼であることを示すこともできる。